
|
京都 三千院 マップ 平成16年11月22日
左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも 称する。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄. |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
寂光院 マップ 平成16年11月22日
大原にある天台宗寺院。清香山玉泉寺。本尊は地蔵菩薩、開基は聖徳太子と伝える。平清盛 の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
大原の里 |
八瀬公園 マップ 左京区にある河川敷公園 平成16年11月22日 |
 |
 |
比叡山登山口でもある |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
叡山電鉄 比叡山口駅 |
宇治 平等院 マップ 平成15年2月13日
宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・ 11世紀の建築、仏像、絵画、庭園等を今日に伝え、特定の宗派に属さない単立の仏教寺院
パノラマ |
 |
 |
京阪淀屋橋から出て中書島に向かい 車窓に見えた通天閣 |
京阪宇治駅 |
 |
 |
宇治川に架かる宇治橋 |
|
 |
 |
 |
 |
朝霧橋 |
参道 お茶のお土産店が続く |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
鳳凰を屋上に戴く 鳳凰堂 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
仏師・定朝作の阿弥陀如来像 |
 |
 |
朝霧橋のたもとにある 宇治十帖 石像 マップ |
宇治上神社 マップ |
 |
 |
|
源氏物語ミュージアム マップ |
京都 東福寺 マップ 平成13年11月23日
東山区にある臨済宗東福寺派大本山の 寺院。本尊は釈迦如来 京都一の紅葉の名所 |
 |
通天橋は紅葉の時期は身動きもままならない混みよう |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
常楽庵開山堂 |
 |
 |
|
 |
方丈南庭と唐門 |
知恩院三門 マップ 元和7年(1621)徳川2代将軍秀忠公の建立 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺、高さ24m、横幅50m屋根瓦約7万枚 わが国最大級の木造の門で、「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上 一般には寺院の門を「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」 |
 |
|
 |
 |
祇園界隈 マップ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
丸山公園 マップ |
 |
|
|
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり
結城に塩瀬の
素描の帯が
池の水面にゆれていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり
京都 栂尾 高山寺
恋に疲れた女がひとり
大島つむぎにつづれの帯が
影を落とした石だたみ
京都 栂尾 高山寺
恋に疲れた女がひとり
京都 嵐山 大覚寺
恋に疲れた女がひとり
塩沢がすりに名古屋帯
耳をすませば滝の音
京都 嵐山 大覚寺
恋に疲れた女がひとり |

|