![]() |
|||
雲仙地獄と普賢岳 マップ 2004年11月9日〜10日 (H16) 雲仙は島原半島中央部にそびえる火山古湯と新湯の間の白い土に覆われた一帯で噴気孔からは白い蒸気がもくもくと噴き上がり、あたりは硫黄の匂いに包まれ30余りの“地獄”があり、江戸時代にはキリシタン殉教の拷問が行われた。一体は歩道が整備され散策が可能 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
雲仙地獄 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
妙見山の山頂にかかる標高差174mのロープウェイ 普賢岳が目の前に見える | |||
![]() |
|||
雲仙ロープウェイ | |||
![]() |
![]() |
||
平成3年(1991)の大噴火の普賢岳 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
慰霊の碑 | |||
![]() |
![]() |
||
雲仙からの島原市内 | 雲仙から島原への仁田峠 | ||
![]() |
![]() |
||
有明海側市街地からの普賢岳 | |||
![]() |
![]() |
||
島原〜熊本 フェリーからの島原半島 | |||
菊池渓谷 マップ 菊池温泉「第一閣」宿泊 阿蘇くじゅう国立公園唯一の公園地帯で、変化に富む渓流と、原生林や高山植物とがおりなす様はまさに絶景。つり橋も楽しめる |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
大観峰 マップ 2004年11月10日 熊本県阿蘇市にある山で標高935.9m 阿蘇カルデラ北外輪山の最高峰 阿蘇カルデラやそのカルデラ壁、そして中央火口丘である阿蘇五岳をはじめ、九重連山も一望することができる |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
大観峰展望台 天候が悪くて阿蘇が霞んでた | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
大観峰頂上 遠見ケ鼻 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
南阿蘇 仙酔峡へ方面 | ||||
青の洞門 マップ 2003年11月13日〜14日 (H15) 競秀峰の裾に位置する青の洞門は、当時 難所だった道を禅海和尚がノミで掘り続けて造った トンネルです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
深耶馬溪 マップ 仙人岩、夫婦岩、観音岩、烏帽子岩など切り立った岩壁が林立する一目八景で知られる深耶馬渓。新緑と紅葉の頃は特にすばらしい。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
臼杵石仏 マップ 山肌の凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏 国宝 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
岡城 竹田城跡 マップ 岡城の築かれた天神山は標高325メートル、比高95メートル、城域は、東西2500メートル、南北362メートル、総面積は23万4千平方メートル |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
滝廉太郎の荒城の月はここでつくられた | 城跡から見える阿蘇外輪山は涅槃像に見える | |||
原尻の滝 道の駅原尻の滝 マップ 緒方町原尻の緒方川に ある滝 田園平地に突如滝が現れるのが特徴で、「東洋のナイアガラ」 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
滝の上部 緒方川の中にある二の宮八幡社一の鳥居 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
幅120m高さ20 メートル | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
別府湾SA 高速道路別府湾SA(上り)から別府湾の眺め マップ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
別府市街 | 立命館アジア太平洋大学アカデミック・オフィス | |||
黒川温泉 マップ 2003年6月4日 南小国町にある温泉で、全国屈指の人気温泉 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
平治岳(ひいじだけ) マップ 平治岳は九重山群の山のひとつで、坊ガツルの北東に 優美な姿を見せミヤマキリシマの名所。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
男池駐車場から | 登山開始から15分 これから先が急になる | |||
![]() |
![]() |
|||
途中はロープを頼りに登る 小休止が度々 | 登山口から頂上あたり | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
山頂まで続く満開のミヤマキリシマ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
平治岳から見えた 坊がつる湿原 | ||||
![]() |
![]() |
|||
上の写真の道の奥に小さく見える 坊がつる山小屋 | 三俣山 | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
頂上 1643m | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
久住高原(やまなみハイウェイ) マップ 2001年6月7日 大分県竹田市(旧久住町)に位置する高原。 久住山及び大船山の南麓の標高約600 - 1,100mの地域に広がる高原である。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
長者原センター前の タデ原湿原 | ||||
![]() |
||||
やまなみハイウェイ 飯田高原 2002年6月18日撮影 | ||||
阿蘇高岳 1592m マップ 2001年6月7日 平成21年(2009)6月2日登山時の写真はこちらです 仙酔峡より高岳登山ができます。ロープウェイもあります。山頂からは九州の山々が望める絶景。現在登山禁止。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
中岳まではロープウェイを降りて15分 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
この景色が見えるところまでは、ロープウェイ駅を降りて40分の登山でした。 | ||||
![]() |
||||
仙水峡ロープウェイ近くの展望台 後方は根子岳 | ||||
![]() |
||||
仙水峡 | ||||
![]() |